2019.12.9
電子書籍ストアはたくさんありますが、私はアプリの使い勝手がいいのでhontoで買うことが多いです。
このページでは、hontoアプリの便利な機能と、その操作方法についてガイドします。参考になれば幸いです!
hontoとは?
運営会社は、大日本印刷株式会社です。
(2018年7月に運営会社がトゥ・ディファクトから親会社の大日本印刷に変更されました)
電子書籍と紙の本、両方を取り扱っています。
ハイブリット型総合書店 honto
- 電子書籍ストア honto
- 本の通販ストア honto
- 提携書店(丸善・ジュンク堂・文教堂)
honto電子書籍アプリの便利な機能8選
hontoの電子書籍は、あなたが普段使っているタブレット・スマホ・パソコンなどにhontoビューアアプリをインストールして読みます。
hontoには「honto with」というアプリもあります。
「honto with」は、提携書店(丸善・ジュンク堂・文教堂)の在庫検索や取り寄せができるアプリです。
電子書籍を読むには「hontoビューアアプリ」を使います。
hontoのアプリは無料でダウンロードできます。
ただしアプリに入れる電子書籍は基本的に有料です。
といってもクーポンやポイントを使ってかなりお得に購入できるし、無料で読める電子書籍もたくさんあります!

hontoビューアアプリには便利な機能がたくさんあります。
その中でも、私が実際に使っていて特に便利だと思う機能を8つ、ピックアップしてみます!
※お持ちの機種や書籍によっては、使用できない機能もあります。
また、説明にある操作方法や画面は、機種や書籍によって異なる場合があります。
1. ページ一覧表示
ページ一覧表示とは、その電子書籍のページ一覧を、画面いっぱいのサムネイルで見られる機能です!
ページをあっちこっちパラパラめくることができない電子書籍のデメリットをカバーする機能だと思います。
「あのシーンはどこだっけ?」という漫画も、サムネイルをザッと見渡して簡単に探し出せます!
※書籍によっては、「ページ一覧表示」の機能がないこともあります。
「ページ一覧」を見るには?(タブレットの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、画面の真ん中あたりをタップします。
すると、画面の上下にメニューがいろいろ出てきます。
画面の左下に「ページ一覧」というのが出てきたと思うので、それをタップすると一覧が表示されます。
「ページ一覧」を見るには?(スマホの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、画面の真ん中あたりをタップします。
すると、画面の右上に「縦三つの点のマーク」が出てきます。
それをタップしてメニューを出し、「ページ一覧」を選択。
「ページ一覧」を見るには?(パソコンの場合)
電子書籍を開くと、画面の左上に「ページ一覧」があります。
長方形が6個(2×3)並んだマークです。
2. 見開き表示
hontoのアプリは、見開きで読めます。
※hontoに限らず、ほとんどの電子書籍ストアのアプリは見開きで読めます。
でも専用端末(Kindle端末など見開き非対応のもの)で読んでいたり、見開き非対応アプリ(漫画専門アプリに多い?)で読んでいる人には「電子書籍が見開きで見られる」というのは当たり前のことではないと思うので、一応これも「便利な機能」に入れておきます。
電子書籍(漫画)は、見開きがきれいに見られるのがいいですよね!
見開き設定の変更方法(タブレットの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、画面の真ん中あたりをタップしてメニューを出す→右下の「設定/情報」→「見開き表示」を変更
見開き設定の変更方法(スマホの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、画面の真ん中あたりをタップしてメニューを出す→右上の「縦三つの点のマーク」をタップ→「設定/情報」→「見開き表示」を変更
見開き設定の変更方法(パソコンの場合)
画面左上の「表示」→「見開き表示」→「自動」または「オフ」を選択
3. 本文検索

漫画は非対応ですが、小説やビジネス書など文章系の電子書籍では「本文検索」ができます。
検索結果一覧から目的のページに飛べます。
任意の語句で探せるので、すごく便利です!
※この機能は、Mac版アプリにはありません。
本文検索するには?(タブレットの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、画面の真ん中あたりをタップ→左上の虫眼鏡マークをタップ→調べたい語句を入力
本文検索するには?(スマホの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、画面の真ん中あたりをタップ→右上の「縦三つの点のマーク」をタップ→「検索」を選択→調べたい語句を入力
本文検索するには?(Windowsパソコンの場合)
電子書籍を開いた状態で(どのページが開いていてもOK)、上部の検索枠に調べたい語句を入力
4. コメント機能

漫画はページごとに、小説やビジネス書などは任意の語句に、コメント(自分用メモ)を書けます。
「目次・一覧」や「マイノート」で、入力したコメント一覧を見られます。
※この機能は、Mac版アプリにはありません。
漫画にコメントを書くには?(タブレットの場合)
コメントを書きたいページを開き、画面の真ん中あたりをタップ→画面右上のふきだしマークをタップ→入力欄が出てくるのでコメントを入力→「コメント保存」
漫画にコメントを書くには?(スマホの場合)
コメントを書きたいページを開き、画面の真ん中あたりをタップ→右上の「縦三つの点のマーク」をタップ→「コメントを書く」を選択→コメントを入力→「保存」
漫画にコメントを書くには?(Windowsパソコンの場合)
コメントを書きたいページを開き、画面上部のふきだしマークをクリック→コメントを入力→「コメント保存」
小説などにコメントを書くには?(タブレット・スマホの場合)
コメントを書きたいページを開き、タッチペンや指などで任意の語句を選択→ペンを離すとメニューが出てくるのでふきだしマークをタップ→コメントを入力→「コメント保存」
小説などにコメントを書くには?(Windowsパソコンの場合)
コメントを書きたいページを開き、カーソルで任意の語句を選択→カーソルを離すとメニューが出てくるので「コメント」を選択→コメントを入力→「コメント保存」
5. シリーズまとめ表示
「全10巻」といったように同一シリーズが2冊以上ある場合、ライブラリ(本棚)に自動的にシリーズフォルダが作られます。
巻数の多い漫画などがあっても、ライブラリ(本棚)がゴチャゴチャになりません。
iOS版アプリ、Android版アプリでは、まとめないで1冊ずつ表示させることもできます。
シリーズまとめ表示の変更方法
アプリの画面左上の「三本線マーク」をタップします。
メニューが出てくるので、その中の「設定」→「シリーズのまとめ表示」と進んでチェックします。
6. ダウンロードを削除
ダウンロードしたけど読まなくなった電子書籍のデータを削除して、端末(タブレットやスマホなど)の容量を確保することができます。
また読みたくなったら、いつでも簡単に再ダウンロードできます。
ダウンロードを削除するには?(iOS版アプリ、Android版アプリの場合)
ライブラリの書影(書籍の表紙)を長押し→「ダウンロードを削除」を選択。
(シリーズがまとまっている場合は、まとめの書影をタップして1冊ずつ表示させて選択)
または画面右上の「編集」をタップ→電子書籍を選択→「削除」
ダウンロードを削除するには?(Windows版アプリ、Mac版アプリの場合)
ライブラリの書影(書籍の表紙)を右クリック→「ダウンロードを削除」を選択。
削除した電子書籍を再ダウンロードするには?
ライブラリの「すべて」の中から、ダウンロードしたい書影をタップまたは右クリック。
アプリの「ライブラリ(本棚)」には、「すべて」と「DL(ダウンロード)済み」があります。
「すべて」は購入した電子書籍すべて。
「DL(ダウンロード)済み」は、購入した電子書籍のうち、そのデバイスにダウンロードした電子書籍です。
7. あしあとポイント
1日1回、アプリにあしあとをつけることで1ポイントもらえます。
(Windows版アプリ、Mac版アプリには、この機能はありません)
ポイントは翌月上旬に付与されます。
さらに1ヶ月皆勤賞で「電子書籍200円OFFクーポン」、または20日間賞で「電子書籍100円OFFクーポン」がもらえます!
(このクーポンは「○○円以上で使える」といった制限がないので、1冊だけ買いたいときに重宝しています)
なお、アプリのこの機能とは別に、hontoサイトでも「あしあと抽選ポイント」というのをやってます。
こちらもだいたい毎日1ポイントもらえます。ごくごくマレに「100ポイント」や「はずれ」があります。
あしあとポイントをもらうには?
アプリの画面左上の「三本線マーク」をタップします。
メニューが出てきて、その中に「あしあとポイント」というのがあります。
8. デバイス(端末)5台まで利用可能
hontoアプリは、タブレット・スマホ・パソコンなど、5台のデバイス(端末)を登録することができます。
「読書情報の自動同期」をONにしておけば、途中までタブレットで読み、続きをスマホで、といったことができます。
(同じページがすぐに開けます)
ブックマーク(しおり)やコメントなども同期されます。
端末登録するには?
アプリにログインすると、その端末の登録が完了します。
(基本的にログインしたままになると思うので、毎回ログイン入力することはありません)
読書情報の自動同期をするには?
アプリの画面左上の「三本線マーク」をタップすると、メニューが出てきます。
その中の「設定」→「読書情報の自動同期」
パソコンの場合は、画面左上の「設定」→「読書情報の自動同期」
端末登録を解除するには?
アプリを起動後、メニューの「設定」からログアウトすると解除できます。
Myページからも解除できます。
ログアウトすると、その端末のライブラリ(本棚)から本が消えますが、再度ログインすると即座に本が戻ります。
ログアウトでブックマーク(しおり)やコメントなどが消えるということもありません。
honto電子書籍アプリの便利な機能8選 まとめ
- ページ一覧表示
見たいページをサムネイルで簡単に探し出せます。 - 見開き表示
漫画の印象的な見開きも、ちゃんと見開きで読めます。 - 本文検索
任意の語句で探せます。 - コメント機能
コメント(自分用メモ)を書けます。 - シリーズまとめ表示
巻数の多い漫画などがあっても、ライブラリ(本棚)がゴチャゴチャになりません。 - ダウンロードを削除
端末の容量が少なくても大丈夫。簡単に再ダウンロード可能。 - あしあとポイント
1ヶ月皆勤賞は200円OFFクーポンです。 - デバイス(端末)5台まで利用可能
タブレットで読んだりスマホで読んだりといったことができます。
私が普段使っていて特に便利だと思う機能をピックアップしましたが、これはほんの一部です。
hontoのアプリには、他にも便利な機能がたくさんあります。
ぜひ実際に使ってみて下さいね!
<関連ページ>
hontoの電子書籍を初めて購入して読むときの手順
hontoの電子書籍を読むにはどうしたらいいのか(買い方、支払い方法、会員登録など)、分かりやすくガイドします。
漫画雑誌が読み放題! マガジンウォーカー登録と支払い方法
マガジンウォーカーは、漫画雑誌が充実した電子雑誌読み放題サービスです。利用方法を分かりやすくガイドします。
電子書籍(漫画)を読むならiPad! きれいな見開きが最高!
電子書籍を読むデバイス(端末)についてガイドします。電子書籍(特に漫画)を読むならiPadがオススメです!